こんにちは。就職アドバイザーのYoshiroです。
今回は、就活を迎えた理系学生に向けて、おすすめの就活エージェントをご紹介します。
私自身も理系出身であり、就活時期はかなり迷った経験があり、
この記事を見ていただいている方の中には過去の私と同様、
- 理系学生としていままでやってきたけど、自分の専門では食っていけなさそう。
- 自分の専門分野の仕事に興味が無くて、今後の将来に不安を抱えている。
- 大学で相談できる相手は理系人間だらけで、文系就職も含めた相談ができる人がいない。
上記のような悩み・不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
実際に数年前に就活をした私は、教授に相談したり大学のキャリアセンターに行ってみましたが、
「大学院に進まないならいいアドバイスはできない」といった感じで濁されて終わりました。
(大学側としては研究者へ進む道が正ですので、当然ですね)
私は院進学か文系就職か悩みつつも、とりあえず文系就職をしようと決意し、
そこから3社の就活エージェントを利用しました。
今回は私の経験から得られた、理系学生にとっての就活エージェント利用のメリットと、おすすめの就活エージェントをご紹介いたします。
売り手市場の現在は、市場が飽和しているので、企業もエージェントに高額の委託料を支払う時代です。
新卒就職においても、自分ひとりで企業選び、エントリー、面接などの調整をするだけでなく、同時にエージェントにも働いてもらって内々定獲得を目指す時代になりつつあります。
一般的には「文系就職」というように文系学生が主戦場となる就活市場で、文系学生に追いつき追い越していきましょう。
理系就活エージェント利用のすすめ
就活エージェント利用のメリット(理系編)
就職活動において無料で利用できる就活エージェントですが、私が考えるメリットは以下の通りです。
詳しく解説していきます。
無料で利用できる
当然ですが、就活エージェントの利用は最後までお金がかかりません。
これは、就活エージェントが提携している企業が、エージェント経由で内定となった場合に手数料を支払う契約になっているからです。
手厚いサポート
就活エージェントでは、エージェントとの面接後に、選考へ進んだ企業について面接等のフォローがあります。
また一部の就活エージェントでは、無料でESの添削、面接の練習だけでなく、自己分析が出来てない学生へのフォローアップなども、時間をかけて行ってくれます。
私は自己分析がボロボロの状態で最初のエージェントとの面談に臨んだので、かなり迷惑をかけたと思います。
そんな私に対しても粘り強くヒアリングしてくれて、的確なアドバイスをしてもらいました。
企業からの信頼性が高い
企業はなぜ就活エージェントと提携しているかというと、「一度エージェントというフィルターを通して、ある程度信頼の担保された人に受けに来てほしい」という意図があるからです。
そのため、エージェント経由で申し込んだ場合は、エージェントのお墨付きということで、選考に通過しやすい場合があります。
忙しい理系学生でも、効率的に就活を進められる
理系学生は、文系よりも授業や実験、レポートによる負担が大きく、就活において十分な時間が取れない場合があります。
ですので、早めに行動を開始し、自己分析なども出来るときに始めるべきです。
自分で進める傍ら、就活エージェントは本来自分で行う選考の手続きを代わりに進めてくれます。
例えば、選考に進む企業が決まったら、その企業へ代わりにESを出してくれて、面接日のスケジューリングも行ってくれて、企業からの連絡もエージェントを介します。要するに。企業側との調整をすべて代行してくれます。
これはかなり就活の時間短縮になり、自分で応募した選考を進めつつ、エージェントにも進めてもらえるというのが魅力です。
理系学生優遇の案件がある場合も
「数字に強い人しか紹介してほしくない」のような企業もあり、実際に私はそのような求人も紹介してもらったことがあります。
このように理系学生にマッチした非公開案件を紹介してもらえる場合もあるので、通常のマイナビのような求人サイトを見てピンと来ない人は特に、一度話を聞きに行ってみるのがおすすめです。
理系就活エージェントおすすめ3選
私がおすすめするエージェントは以下の通りです。
実際に2019-2020年において信頼性の高く、優秀な就活エージェントを以下でご紹介します。
- キャリアチケット
- キャリアパーク
- Jobspring
経営母体がLeveragesであり、就活エージェントに特化した会社。
無料ES添削、面接対策など就活生へのフォローアップも手厚く、就活のプロが内定獲得に向けてマンツーマンで学生に寄り添う。
面談場所:渋谷支店、秋葉原支店、池袋支店、大阪支店、横浜支店
年間1,000名以上の学生を内定に導く経験豊富なスタッフにより、充実した選考対策が受けられる。
また、数ある企業から厳選した数百社の優良企業について、個別サポートが受けられる。
「学生に本当に合う企業」を厳選してくれる。
就職エージェントのサポートが手厚いため、内定率の高く、離職率が低い。
理系就活エージェントまとめ
文系就職を進める上で、ひとりで悩まれている方は多いと思います。
一度このようなエージェントに相談し、知らなかった求人を紹介してもらったり、自己分析やES対策で新しい気づきや学びを得る良い機会になるので、首都圏の方は一度面談に行かれることをおすすめします。