こんにちは。
今回は現役外資金融社員である私が、
就活の企業研究の前に、仕事内容を知るべき
というテーマでお伝えします。
就活サイトなどでは「とりあえず企業研究をしましょう」と言われますが、
いきなり企業名の一覧を見ても、働くイメージって湧きますか?
もしくは、その企業に入ってからの働き方を正しく認識できますか?
ナビサイトなどを運営する人材系のサイトでは、とりあえず就活のお決まりの路線に学生を乗せようと上記なようなことが書かれています。
しかしこれにより、企業の一覧を見て「なんとなく良さそう」という理由で応募してしまい、実際にどんな仕事があるのか全く理解していないのに就職、そして入社前とのギャップに苦しむことになります。
このような盲目的な応募、すなわち「入社後にどんな仕事があるか、どんな部署に配属されうるのか」ほぼイメージできていないまま応募し、入社してしまうことを避けるべく、企業選びの際に調べておくべきポイントをお伝えします。
入社前とのギャップで、人生設計が狂う
上記のような入社前との認識相違は、入社してすぐに辞めてしまう原因になってしまったり、最悪の場合は心を病んでしまう原因になります。
(大げさではなく、それくらい社会人になると生活に占める仕事の割合は大きくなり、心の状態も仕事に左右されるようになります)
「わかってるよ」という方は読まずにブラウザの戻るボタンを押していただいてかまいません。
しかし、就活で見る時の企業の姿と、実際に働いてみてわかる企業の姿は、時としてかなりかけ離れてしまいます。
実際に私は、世間的には評判の良い会社に入ることができましたが、待ち受けていたのは大量の事務、ルーティーン業務でした。
上記のような認識違いがなぜ生まれるか、どういう人がそうなってしまうのかを、私や周囲の生の経験をふまえつつ解説していきます。
就活の企業研究の前に調べるべきものは、仕事内容です
世間一般の就活生のほとんどは、自分が会社に入ってどの部署でどのような仕事をするのか知らないまま大学四年生の残りの時間を過ごし、4月から働き始めます。
事前にある程度調べている人や、専門性の高い枠で入社したなら別です。
そうでない場合、そもそも会社にどんな部署があって、自分がどこに行くか見当もついていないのって、相当危険な状態です。
しかし、多くの人はそんなことは気にせずに入社を決めます。
そして、案の定自分の思ってた仕事と違い、仕事が好きになれない。好きになれない仕事で成果が出ず、自己嫌悪に陥ったり、心を病んだり、結局転職に行きつきます。
また、そこまでいかなくても、自分の希望していない部署への配属は、自分のやる気を削ぐだけでなく、希望していない方向にキャリアが進んでしまいます。
もちろん、会社によってジョブローテーションの期間が短いところもありますが、少しでも自分にとって無駄な期間というのを減らすべきです。
このような未来を回避すべく、自分の将来の仕事のイメージをより具体的に持てる方法をご紹介します。
ある程度事前にわかっていれば、その後のキャリアプランも立てやすい上に、資格取得の勉強なども早めに始められます。
資格取得が早いと、もし希望していない部署に配属されても早めに異動できたり、より大きな仕事を任せられ、自分の思い描くキャリアパスへ最短距離で進めます。
仕事内容とは、職種です
具体的な仕事内容というのは、言い換えれば「どんな職種がどんな部署がにあるか」ということです。
入社前に見ている会社情報なんて、入ってからわかる情報に比べたら10分の1もありません。
あの手この手を使って探りを入れていきましょう。
就活時には大量の説明会が開催されますが、ただ説明会で話を聞くだけでは会社のことをわかったつもりになるだけです。
また説明会以上のことを自分から調べれば、会社のことをより知れるだけでなく、面接対策にもなります。
仕事を知る方法
さて、会社を知る方法なら便利なナビサイトで十分ですが、会社の仕事を知るには少しばかりの労力が必要です。
インターンに行く
特にベンチャーなどの長期インターンです。現場の社員に交じって仕事をすることで、手っ取り早く仕事内容を学べます。
またインターンの良いところは、内容だけでなく職場環境、雰囲気もわかるという点です。
ワンデーインターンでももちろんいいのですが、やはりインターンに行くならベンチャーなどの長期がオススメです。
大企業を調べる前に、まずはベンチャーを見てみてください。
理由はこちらでも解説しています。
会社HP(社員の声など)を熟読する
意外と就活生がやらないことですが、わりと効果的です。
自分の第一志望であったり、憧れていた企業であれば自然と目を通すものの、
志望度が下がったり認知度が低い企業であるほど、HPの社員の声を読まなくなります。
もちろん、社員の声のページに出てくる人は、数ある部署の中の数名であることは確かです。
しかし、これを読むことでメイン事業を支える様々な会社像が見えてきます。
例えばLINEです。
LINE新卒採用サイト
誰しもが使うサービスですが、これを支えるのは新しい企画を考える人、ブランディングをする人、プログラマー、営業など。
おそらく書いていませんが、会社の財務や採用などコーポレート部門や、会社の経営を行う部署もあります。
(そういうのは中途のページを見るとたくさん書いてあったりします)
リクルーター面談(社員との面談)の場を活用
会社によっては、選考の途中で実際に働いている現役社員との面談の場を設けてくれるところもあります。
普段はなかなか会話の出来ない人である上、採用担当者ではないので、ある程度リラックスした雰囲気で質問ができます。
もし企業側がそのような面談を開催していなかったら、自分から問い合わせをしてみるのもいいと思います。
少しいやらしいですが、もし断られたとしてもそんなことを依頼してくる学生は少数なので、かなり意欲をアピールできるはずです。
OB訪問を活用
大学が大きな大学であれば、名簿から電話してみましょう。
ただし大学にある卒業生名簿はまったくと言っていいほどアップデートされない上、今は転職する人も多いので、テレアポを頑張る羽目になりがちですが。
もしくは、部活やサークルの先輩に頼ったりです。先輩の友人が自分の行きたい会社に勤めていたら、ダメ元でも面談してくれないか相談してみましょう。
面接中に聞く
説明会も聞いて、HPも熟読して、それでもパッとしなければ実際の面接で聞いてしまいましょう。
例えば、
「もし内定を頂けた場合、私はどのような部署、分野に配属されるのでしょうか?」
のような聞き方もいいですが、
「御社で働かせていただく場合、私の長所である~という点を生かせそうな「〇〇部署」に興味を持っています。簡単で結構ですので、どんな仕事があってどんなバックグラウンドを持った方が活躍されているか、教えていただけませんか?」(こんなに長くなくていいですよ笑)
のような感じで、自分の興味を示しながら聞く方が良いですね。
就活エージェントに聞く
就活の準備段階で、無料のエージェントに聞くというのも良い手です。
毎年企業を学生に紹介しているエージェントは、企業の情報も豊富に持っています。
特にオススメは、キャリアチケット
まとめ
月並みなやり方ですが、馬鹿にせず取り組むことが重要です。
私はこれを怠ったため、入社後のギャップが相当大きかったです。
就活ではついつい、応募企業のネームバリューや業界そのもので企業選びをしてしまいます。
もちろん、とっかかりとしてはそれで良いのですが、具体的に企業を見るときは、
- どんな仕事があるのか?
- どんな職種があるのか?
- どんな環境があるのか?
といった具体的な情報を少しでも知っておくと、入社してからのミスマッチを避けられるだけでなく、自分の貴重な人生の無駄を少しでも排除できます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。